
たまたまホームセンターで
バラのセミナーの内容が
耳に入ってしまったから... 👂
2000年以降に作出されたバラは、
丈夫で育てやすくなってきてます。
先生のその一言で、
育てる事にしたんです。



Typeを見てても、
丈夫なバラが増えたな~って
思えて嬉しいです。

Type1の前に、Type0なんて
すごいのも出来てバラの無農薬時代も
やってきそうな気がします。

ちなみに私、無農薬ですけど

シャリマーが
その唯一無二のType0だったけど、
他のもType0が出てたみたいですよ。

やった~。

そのバラはね~
アンドレエブって、
会社のバラです。


強い品種が多くって
私は注目してたんだけど、
そこから今年の新品種で
パートナーっていうお名前の
アプリコット色のバラが
発売されてました。


大苗は売り切れになってました
残念です。


2020春新品種
バラの家さんの区分けで
美しくとても病気に強いバラ
Type0 無農薬や低無農薬でOKでした。
とても美しく、香りよく、簡単に育つ人に寄り添うバラ
【花】
アプリコット、ロゼット咲き、中輪房咲きの花。ティにフルーツの強香。低温期はカップ咲きになり、外弁にピンクがのる時も。おおらかに包み込むような包容力を感じる、優雅で魅力的なバラ。ティーベースの香りも素晴らしい。とても優れた耐病性も共存している三拍子そろった夢のようなバラ。
【栽培】
四季咲き性。樹勢は強く、耐病性はとても強いシュラブ樹形のバラ。うどんこ病、黒星病ともとても強く、環境の悪い場所でもめったに病気になることはない。下葉を落とす時もあるが、無農薬栽培でも良く育つ。半年に一度の薬剤散布(殺菌剤)を行えば一年間美しい葉を維持できる。直立ぎみのしっかりとしたシュラブ樹形となり、それほど場所はとらずに植えられる。冬剪定等深めに切れば背の高いフロリバンダとして育てられ、切らずに誘引し構造物にとめればつるバラとして育てられる。段差剪定タイプの剪定・誘引がつるバラとしてより良く咲かせるコツ。木立タイプとして育てるのなら、ガーデン半ばや後方に。鉢植えにも向く。西日等で花弁が焼けることもあるので、植え付けや鉢の置き場所は、家の東側がおすすめ。
人気ブログランキングに参加しています。
応援してもらえたら嬉しいです。
応援してもらえたら嬉しいです。